戸建て・一軒家が寒い理由は性能不足が原因!設計時の対策や入居後にできる手軽な方法

せっかく戸建てを建てたのに冬が寒いのは、住宅の性能不足が原因です。

窓や玄関の断熱性、気密性の低さ、間取りの工夫不足などが重なると、暖房をつけても暖かさを保てません。

設計段階で高断熱・高気密を徹底すれば、光熱費を抑えながら一年中快適に暮らせます。

すでに入居済みでも、窓の断熱シートや床下の冷気対策など、手軽にできる方法もあります。

暖かい家づくりの具体策やそんな時に役立つ補助金の活用法を解説するので、ぜひ最後までごらんください。

このコラムのポイント
・戸建てが寒い主な原因は「窓や玄関からの熱の流出・気密性の低さ・暖かい空気が逃げやすい間取り」にあります。
・根本的な寒さ対策には、家全体を包む高断熱と、隙間をなくす高気密の両方が大切です。
・快適な家づくりには、UA値やC値といった数値での性能の判断が不可欠です。

戸建てが寒い3つの原因

戸建てが寒い3つの原因

外気温はそこまで低くないのに、家の中が寒いのには理由があります。

ここでは、戸建てや一軒家が寒くなる以下3つの原因をご紹介します。

  • ・窓・玄関の断熱性が低い
  • ・隙間が多く気密性が低い
  • ・暖かい空気が逃げやすい間取り

窓・玄関の断熱性が低い

暖房をつけているのに足元が冷えるのは、窓や玄関ドアといった開口部から熱が逃げているのが主な原因です。

冬場に暖房で温めた空気の約6割は窓から逃げ出しています。

昔ながらのアルミ製サッシにガラス一枚の窓は外の冷たさが伝わりやすく、冷気に冷やされた空気が下降し、足元に冷たい風の流れを生み出します。

玄関ドアも同様に、金属製だと熱を通しやすいため、玄関周りが冷え込む原因です。

〈参考〉経済産業省|住宅による省エネ

隙間が多く気密性が低い

気密性にこだわっていない住宅では、目に見えない小さな隙間が多くあります。

サッシの周り、壁と床のつなぎ目など、あちこちから冷たい風が入り込んできます。

暖房でせっかく温めた空気も、隙間から外へ逃げていくため、いつまで経っても部屋が暖まりません。

暖房を強くしても効果が薄く、光熱費がかさんでしまいます。

暖かい空気が逃げやすい間取り

吹き抜けやリビング階段は見た目がおしゃれで開放感がありますが、暖房効率の面では不利です。

温かい空気は天井付近に溜まり、冷たい空気は下に沈む性質があります。

吹き抜けがあると、1階で暖めた空気がすぐに2階へ逃げてしまい、リビングがなかなか暖まりません。

リビング階段も同様で、階段を通じて暖気を上階へ運んでしまいます。

本格的な戸建ての寒さ対策

本格的な戸建ての寒さ対策

戸建ての寒さを根本から解決するには、家全体を高性能にすることが大切です。

本格的な寒さ対策は、以下の3つです。

  • ・高断熱:家全体を魔法瓶のように包む
  • ・高気密:隙間風をなくし、熱を逃がさない
  • ・パッシブデザイン:自然光を取り入れる

高断熱:家全体を魔法瓶のように包む

じつはどのような断熱材を選ぶかよりも、施工の丁寧さのほうが結果を左右します。

柱と柱の間に断熱材を入れるだけでなく、冷たさの通り道にならないよう、家全体を外側から包み込む方法が効果的です。

なかでも窓は熱が逃げやすい場所のため、性能改善が何より優先されます。

現在の高い水準は、プラスチック製のサッシにガラスを3層重ねた窓の組み合わせです。

プラスチック製のサッシは金属と違って冷たさを伝えにくく、結露もほとんど発生しません。

窓の性能を上げるだけで、冷暖房の効き方が変わり、年間を通じて過ごしやすい環境になります。

高気密:隙間風をなくし、熱を逃がさない

高性能な断熱材を使っても、隙間があれば冷たい風が入り込んで効果が半減してしまいます。

建築中に専用の機械で隙間を測定し、設計どおりの性能が出ているか必ず確認しましょう。

工事の途中で測定すると、問題があってもすぐに直せるため安心です。

家全体の断熱性や気密性についてくわしく知りたい方は、こちらもご覧ください。

〈関連コラム〉高気密高断熱は必要ない?”いらない”派の5つの理由と後悔しないポイントを解説

パッシブデザイン:自然光を取り入れる

機械の力だけに頼らず、太陽エネルギーを活用する「パッシブデザイン」を取り入れると、心地よく省エネな暮らしができます。

冬は太陽が低い位置にあるため、南側の窓から日差しをたっぷり取り込めば、自然の暖房として活用可能です。

日差しが入るだけで室温が上がり、暖房費の節約にもつながります。

一方で、夏は太陽が高い位置にあるため、軒やシェードを使って窓の外側で日差しを遮るのが効果的です。

カーテンを閉めて室内で遮るよりも、窓の外側で遮ったほうが熱の侵入を減らせます。

手軽な戸建ての寒さ対策

手軽な戸建ての寒さ対策

本格的な断熱工事や建て替えは予算や時間がかかりますが、今すぐ実践できる対策も多くあります。

ご紹介する方法は、ホームセンターで手に入る材料や、暮らしの工夫で取り組めるものばかりです。

手軽な戸建ての寒さ対策は以下の4つです。

  • 窓の断熱性を高める:専用シートやテープの貼り付け、厚手のカーテン変更
  • ・床下からの冷気を防ぐ:ラグやカーペットを敷く
  • ・暖房効率を上げる:サーキュレーターで部屋の空気を循環させ、温かい空気を部屋全体に行き渡らせる

暖かい家づくりで後悔しないための知識

暖かい家づくりで後悔しないための知識

これから新築やリノベーションを検討している方は、高気密や高断熱などの暖かい家づくりの知識を身につけておきましょう。

「高断熱」と「高気密」は必ずセットで考える

暖かい家をつくるには、「高断熱」と「高気密」の両方を満たすことが基本です。

どんなに良い断熱材を使っても、家に隙間があれば冷たい風が入り込んで暖房効率が落ちます。

高気密高断熱を実現すれば、夏は涼しく冬は暖かい住宅になります。

冷暖房の効きが良くなるため、長期的に見ると光熱費の削減にも効果的です。

部屋ごとの急激な温度変化によるヒートショックを防ぎ、結露やカビも発生しにくい健康的な環境を保てます。

〈参考〉政府広報オンライン|交通事故死の約2倍?!冬の入浴中の事故に要注意!

性能は「客観的な数値」で判断する

「高気密高断熱住宅」という言葉に惑わされず、実際の性能を示す数字で判断しましょう。

とくに注目したいのは、UA値(断熱の性能)C値(隙間の少なさ)の2つです。

どちらか一方だけでなく、両方のバランスが取れていることが高性能住宅の条件です。

<UA値とC値の概要>

項目 UA値 (断熱性能) C値(気密性能)
概要 ・家全体からどれだけ熱が逃げにくいかを示す
・値が小さいほど、夏は涼しく、冬は暖かい状態を保てる
・家にどれだけ隙間があるかを示す
・値が小さいと、冷暖房効率が向上し、換気が正確に行える
性能の目安 数字が小さいほど高性能
推奨基準 ・等級5以上(将来の最低ライン) 一般的な高気密住宅:1.0以下
高性能な家:0.5以下

戸建ての寒さ対策で活用できる補助金

戸建ての寒さ対策で活用できる補助金

暖かい家づくりには、国や自治体からの支援制度を活用できる可能性があります。

上手に利用することで、費用負担を抑えられます。

<戸建ての寒さ対策で活用できる補助金>

制度名 概要
子育てグリーン住宅支援事業 ・主な対象:すべての世帯 (子育て・若者夫婦世帯に優遇あり)
・補助対象工事:新築住宅の取得、 既存住宅の省エネリフォーム (開口部・壁・天井・床などの断熱改修、エコ設備設置など)
補助上限額:新築・最大160万円 リフォーム・最大60万円
・申請期限:11月14日まで
先進的窓リノベ2025事業 ・主な対象:すべての世帯 (戸建て・集合住宅問わず)
補助対象工事:既存住宅の窓・ドアの 高断熱化リフォーム (窓の交換、内窓の設置、ドアの交換など)
補助上限額:200万円
・申請期限:11月14日まで

※子育てグリーン住宅支援事業の「GX志向型住宅」は予算上限に達したため、受付を終了しましたが、毎年同様の補助金制度が実施されているため、くわしくは最新の情報をご確認ください。

〈参考〉子育てグリーン住宅支援事業

〈参考〉先進的窓リノベ2025事業

戸建て寒いQ&A

戸建て寒いQ&A

寒い戸建ての解消方法について、矢島建設工業がよくいただく質問・回答を紹介します。

Q.戸建てとマンションはどちらが寒いですか?

A. 以下の理由から戸建てのほうが寒いと言われます。

  • ・マンションに比べて窓が多く、熱が逃げやす
  • ・構造上、戸建てのほうが隙間が多く、すきま風が入りやすい
  • ・床下から冷気が伝わりやすく、足元が冷えやすい

ただし、高断熱高気密住宅であれば、戸建てでも快適な環境を実現できます。

建て替えや住み替えなど、家づくりの計画を立てる際は、こちらも参考にしてください。

〈関連コラム〉建て替え・住み替えはどっちがいい?費用相場の差額や相談先の基準を解説

Q.寒い時期は24時間換気を止めてもいい?

A. 24時間換気は法律で義務付けられているため、止めてはいけません。

換気を止めると室内の空気が汚れ、二酸化炭素の濃度が上がって健康に悪影響を及ぼします。

また、湿気が溜まるため、結露やカビが発生する原因になります。

寒さが気になる場合は、吸気口の位置を工夫することで、熱の損失を抑えながら換気が可能です。

Q.断熱リフォームは住みながらでもできますか?

A. リフォームの内容によっては、住みながらでも施工できます。

窓に内窓を追加するような小規模工事なら、1箇所一時間もかかりません。

壁や天井に断熱材を入れる工事も、部屋ごとの施工で住みながらの対応も可能です。

ただし、大規模な工事では騒音や粉塵が発生するため、一時的に別の場所に住む必要があります。

まとめ

戸建ての本格的な寒さ対策は、高断熱高気密の家づくりが効果的です。

手軽な対策としては、窓の断熱強化、床下からの冷気対策、暖房の使い方の工夫があります。

「高断熱」と「高気密」はセットで考え、客観的数値で性能を判断することがポイントです。

神奈川県横浜市周辺で寒くない家づくりをご検討の際は、「矢島建設工業」にお気軽にご相談ください。

矢島建設工業の来場予約バナー

 

矢島建設工業の資料請求バナー

 

矢島建設工業の施工事例バナー