地盤改良や杭打ちの必要性は地盤調査でわかる|しないリスクや軟弱地盤の見分け方|横浜|矢島建設工業

「家を建てるときに地盤改良や杭打ちって本当に必要なの?」「どうやって判断すればいいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

弱い地盤に家を建てると、建物が傾いたり、健康に悪影響が出たりするリスクがあります。

この記事では、地盤改良と杭打ちの違いや工法の選び方、土地探しで役立つ弱い地盤の見分け方など、家を買う前に知っておきたいことを分かりやすく説明します。

このコラムのポイント
・軟弱地盤に家を建てると、建物が傾く「不同沈下」により資産や健康に悪影響がおよぶリスクがあります。
・地盤改良や杭打ちの必要性は、「地盤調査」による判断が必要です。
・土地探しの段階からハザードマップや周辺環境を確認し、地盤のリスクを把握することが大切です。

地盤改良と杭打ちの目的と違い

地盤改良と杭打ちの目的と違い|横浜|矢島建設工業

場所によって地盤の性質は大きく異なり、建物を建てるには強度が足りない軟弱地盤の場合は、地盤を強くする「地盤改良」や「杭打ち」が必要になります。

それぞれの違いについて、ご紹介します。

地盤改良|地盤そのものを強くする

地盤改良は、建物が建つ地面の強度を高めて、家をしっかり支えられるようにする工事です。

弱い地盤にセメント系の材料などを混ぜて固めることで、地盤を安定させ、家の重さを受け止められるようになります。

地表近くの土を固める「表層改良工法」や、地中にコンクリートの柱を作る「柱状改良工法」などがあります。

杭打ち|建物の重さを硬い地盤まで届ける

杭打ち工事は、弱い地盤の下にある硬い地盤(支持層)まで杭を打ち込んで、建物を支える方法です。

地表近くの弱い地盤では建物を支えきれない場合に採用されます。

地盤改良を検討する土地の中には、人工的に土を盛って造成された「盛土」の土地もあります。

盛土のリスクと対策について、こちらの記事で詳しく解説しています。

〈関連コラム〉盛土は地盤改良すれば大丈夫?リスクと対策、土地決定時に確認するポイントも解説

地盤改良や杭打ちをしないリスク

地盤改良や杭打ちをしないリスク|横浜|矢島建設工業

地盤調査の結果、補強が必要だと専門家が判断したにもかかわらず、対策をしないまま家を建てると起こるのが不同沈下です。

不同沈下とは建物が不均等に沈んで傾く状態で、建物や住む人の健康にまで影響します。

具体的にどのようなリスクがあるのか、ご紹介します。

建物へのダメージ

不同沈下が起こると、建物はゆっくりと傾いて、全体にゆがみが生じます。

このゆがみによって家の各所に無理な力がかかり続け、基礎や外壁にひび割れが入ったり、ドアや窓がスムーズに開かなくなったりします。

また、建物が傾くと本来の耐震性能を発揮できなくなり、危険な状態です。

住民への健康被害

住宅が少し傾いているだけでも、住む人の体に影響を与える場合があります。

床が傾いていると、体は無意識にバランスを取り続けるため、三半規管や自律神経に負担がかかります。

この負担が、三半規管や自律神経の不調を招く原因です。

地盤改良・杭打ちの工法と選び方

地盤改良・杭打ちの工法と選び方|横浜|矢島建設工業

地盤の補強が必要な場合の工法には、軟弱地盤の深さや建物の重さによって、適したものが選ばれます。

ここでは、住宅の建築でよく使われる3つの工法をご紹介します。

表層改良工法

表層改良工法は、弱い地盤が地表から2m程度の浅い場合に適した方法です。

建物の下の土にセメント系の固化材を混ぜ込んで、締め固めて硬い層を作ります。

メリットは、ここでご紹介する3つの工法の中で費用を抑えやすく、工期も1日〜2日程度と短い点です。

一方で、深い軟弱地盤には対応できず、傾斜地では施工できない場合があります。

柱状改良工法

柱状改良工法は、弱い地盤が地表から2m〜8mの深さの場合に使われます。

地面に円筒状の穴を掘りながら土とセメント系固化材を混ぜて、地中にコンクリートの柱を何本も作って建物を支える工法です。

鋼管杭工法

鋼管杭工法は、軟弱地盤が8m以上と深い場合や、重い建物を支える際に使われます。

鋼鉄製の杭を、硬い地盤まで打ち込んで建物を支えます。

高い信頼性と支持力が得られ、敷地が狭い場所でも施工しやすい点がメリットです。

一方で、費用は3つの工法の中では高くなる傾向があります。

これら、どの工法が適しているかは地盤調査のうえで専門家が判断します。

土地探しに役立つ軟弱地盤の見分け方

土地探しに役立つ軟弱地盤の見分け方|横浜|矢島建設工業

地盤の強さは地盤調査でしか分かりませんが、土地探しの段階でも、ご自身で土地の性質を推測し、リスクの手がかりを得ることは可能です。

ここでは、弱い地盤を見分けるための3つのチェックポイントをご紹介します。

ハザードマップを確認する

ハザードマップには、大雨による浸水や、地震による液状化のリスクが高い場所が示されています。

これらのエリアは水分を多く含むなど、軟弱地盤の可能性が高いと考えられます。

市区町村のウェブサイトなどで「浸水ハザードマップ」などを手に入れて、検討中の土地が含まれていないか事前にチェックしましょう。

〈参考〉浸水ハザードマップ|横浜市

土地の高さと水はけを見る

周りの土地よりも低い場所は雨水が集まりやすく、水分を多く含む地盤は弱い傾向にあります。

実際に土地を訪れた際は、道路や隣接する土地と比べて低くないかを確認しましょう。

また、雨が降った後に訪れて、水たまりができていないか確認することも参考になります。

軟弱地盤以外にも、家を建てるうえで注意が必要な土地があります。

土地探しで後悔しないために、どのような土地を避けるべきか、ぜひこちらの記事でご確認ください。

〈関連コラム〉住んではいけない土地の特徴とは?|後悔する前に確認しておきたい土地や見分け方を解説

近隣の建物や擁壁(ようへき)を確認する

地盤の性質は、ある程度の範囲で似た特徴を持つため、検討している土地の周りにある建物も、地盤の強さを知るヒントになります。

近隣を散策する際は、ご近所の家の基礎に大きなひび割れがないか確認しましょう。

また、電柱の傾きや土地を支える擁壁の変形やひび割れなども、地盤が弱いサインと考えられます。

擁壁のある土地の購入を検討している方は、こちらでリスクや注意点をご確認ください。

〈関連コラム〉擁壁のある土地はやめた方がいい?後悔を防ぐ購入時のチェックポイント

地盤改良・杭打ちの必要性は地盤調査で判断

地盤改良・杭打ちの必要性は地盤調査で判断|横浜|矢島建設工業

土地の安全性をご自身で確認する方法もご紹介しましたが、それらはあくまで簡易的な目安です。

土地の本当の状態は、見た目や地図情報だけでは決して分かりません

ご家族の安全を守る住まいに必要なのは、データに基づいた「地盤調査」です。

この調査によって土地の強度を正確に数値化し、地盤改良や杭打ちといった適切な対策を計画できます。

私たち矢島建設工業は、長年の経験をもとに、土地探しや地盤調査、資金計画のご相談など、お客様が安心して家づくりを進められるよう、あらゆる面からサポートいたします。

土地に対して不安や疑問がございましたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

地盤改良や杭打ちQ&A

地盤改良や杭打ちQ&A|横浜|矢島建設工業

地盤改良や杭打ちについて、矢島建設工業がよくいただく質問・回答を紹介します。

Q. 地盤調査は必ずやらなければいけない?

A. 法律で地盤調査が義務付けられているわけではありません。

しかし、「住宅瑕疵担保履行法」により、事業者は引き渡しから10年間、家の欠陥に対する保証責任を負います。

仮に地盤調査をせずに建物が沈んだりすると、工務店は修理費用を負担しなくてはなりません。

リスクを避けるため、ほとんどすべての新築住宅で地盤調査が実施されており、事実上必須の工程となっています。

Q. 地盤改良をすれば100%安全ですか?

A. 適切な調査と工法で改良工事を行えば、建物が沈むリスクは低減し、建築基準法が定める安全基準を満たせます。

ただし、これはあくまで現在の基準や予測できる範囲での安全性です。

予測をはるかに超える大規模な自然災害に対しては、安全と言い切れるものではありません。

まとめ

家づくりでは、つい間取りやデザインに目が向きがちですが、どんなに素敵な家でも、それを支える確かな土台がなければ成り立ちません。

目には見えない地盤や土台のことだからこそ、専門家の確かな知識が重要です。

ご家族の安心を支える家づくりで迷ったときは、さまざまな住まいを基礎から支えてきた「矢島建設工業」にお気軽にご相談ください。

矢島建設工業の来場予約バナー

 

矢島建設工業の資料請求バナー

 

矢島建設工業の施工事例バナー